みなさん、重陽の節句はご存知ですか?日本ではご家庭でお節句の行事をするる方は少ないかもしれませんね。今回は重陽の節句についてご紹介したいと思います。
五節句の一つである重陽の節句
中国の旧暦では、9月9日(双九節)老人節、また菊の咲く時期であることから菊の節句ともいわれます。
9月9日は陽の数字が重なる「重陽」
中国の学問「易教」の中では数字の六を陰の数(万物を陰と陽に分ける考え方)、九を陽の数とし、9月9日は陽の数字が重なることから「重陽」といわれるようになりました。
古人は縁起のいい日として早くからこの日を記念日としてお祝いし、重陽の節句を祝日として楽しみました。例えば、カワハジカミ(グミのような実)を袋に下げ、小高い山にあがって菊をめでたり、菊の花のお酒をたしなんだり、餅を食べたりしたたようです。
菊の着綿(きくのきせわた)という習慣
実は重陽の節句は日本でも古い時代から重んじられた節句で、平安時代には菊の着綿(きくのきせわた)という宮中の習慣もありました。
重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿で体を拭えば菊の薬効により若さや健康を保ち、無病でいられると信じられていたようです。
京都にはその名にちなんだ和菓子も店頭に並びます。
菊から薬効を得る中国の習慣
中国の伝説に、上流に菊の花園がある滝の菊の花びらが漬かった水を飲んだ人が長寿を得たというものがあり、また能の「枕慈童」に中国の故事として菊の露を飲んで不老不死になった少年が登場するなど、菊を服用するなどして薬効を得るのはもとは中国の習慣のようです。
重陽の節句は中国でも、日本でも大切な節句でしたが、日本では昨今みられなくなってしまいました。
重陽の節句を楽しんでみよう
だんだんと日中も過ごしやすくなって、夜には虫の声に癒される季節になってきます。秋の夜長に菊を飾ったり、重陽のお菓子やお酒を楽しんでみてはいかがでしょう。
学楽書院では、中国の文化にも触れながら日々学習しています。無料体験も行っていますので、ぜひ体験してみてくださいね。